- バリバリ大作戦の最初にやることは何?
- バリバリ大作戦の効率良い育成方法はどうやるの?
- バリバリ大作戦のプレイヤーレベル上げのコツはある?
このような疑問を解決しています。
本記事では、バリバリ大作戦序盤攻略!最初にやることやステージクリアのコツを解説していきます。
- バリバリ大作戦序盤攻略!最初にやること
- バリバリ大作戦序盤攻略!赤ビックリマークを消していく
- バリバリ大作戦序盤攻略!プレイヤーレベルの上げ方
- バリバリ大作戦序盤攻略!ミッションクリアのコツ
- バリバリ大作戦の関連記事
バリバリ大作戦序盤攻略!最初にやること
バリバリ大作戦序盤攻略として、最初にやることはこちら、
- 交換コードを入力しましょう。
- プレイヤーレベルを上げてコンテンツを解放しましょう。
バリバリ大作戦はステージをクリアしたり、プレイヤーレベルに応じて解放されるコンテンツが多くあります。
「交換コード」とは、特定のコードをゲーム内の「コード入力欄」に入力することで、育成アイテムをもらえるコンテンツになります。
コードはこちら、
ギフトコード | 期限 | 報酬 |
---|---|---|
baribari | – | SR宝箱 ランダム星4欠片×5 |
bari2025 | – | R宝箱×2 ランダム星4欠片×5 |
手間とリスクなく強化アイテムが大量に獲得できるので、つまずいたときに強化できるよう獲得しておくことをおすすめします。
コード交換に必要な「コード一覧」と「入力方法」もまとめているので参考にしてください。
バリバリ大作戦序盤攻略!赤ビックリマークを消していく
バリバリ大作戦序盤攻略として、「赤ビックリマークを消していく」ことが大切になります。

ビックリマークの意味は、「獲得できるアイテム」や「解放できる何か」があると赤いビックリマークが表示されます。
バリバリ大作戦の序盤は「赤いビックリマークを消す」ことで、内容や効率良いアイテムの使用方法が理解できる仕組みになっています。
積極的に赤いビックリマークを消して、キャラを育成していきましょう。
バリバリ大作戦序盤攻略!コンテンツ解放
バリバリ大作戦はステージをクリアしたり、プレイヤーレベルに応じて解放されるコンテンツが多くあります。
戦闘をこなしてステージ20をクリアすると大世界(ワールドマップ)に移動して、他のプレイヤーと同盟を組んで戦うゲームスタイルになります。
それまでの序盤は自分の領地内で建設を進めましょう。
バリバリ大作戦序盤攻略!プレイヤーレベルの上げ方

バリバリ大作戦序盤攻略として、プレイヤーレベルの上げ方はこちら、
- ミッションをクリアする。
- 戦闘で勝利する。
プレイヤーレベルを上げるには「EXP」が必要になります。
「EXP」はミッションをクリアするか、戦闘で勝利するかで獲得できます。
バリバリ大作戦の序盤は、住民が住むための新たな建物を建てる、資材を保存する保管所を建てるなど自分の領地内で建設を進めることになります。
この建物を建てるための資源を収集することが、バリバリ大作戦の序盤を攻略するための鍵となります。
バリバリ大作戦序盤攻略!ミッションクリアのコツ

ここではミッションをクリアするために効率的なやり方を紹介します。
- 武力の高い武将に麦刈り、木の伐採、木材の加工を担当させる
- 知力の高い武将には肉まん作りを任せる
- 任命する武将のレベルを上げる
武力の高い武将に麦刈り、木の伐採、木材の加工を担当させる

武力の高い武将には麦刈り、木の伐採、木材の加工など体力にものを言わせる作業を担当させましょう。
特に木の板は大量に必要になるため、木の板を保管することができる倉庫を大きくしておくのがおすすめです。
知力の高い武将には肉まん作りを任せる

知力の高い武将には肉まん作りを任せます。肉まんは武将のレベルを上げるために必要となります。
レベルを上げることで戦闘を有利に進めたり、資源収集のスピードアップに関わってくるため肉まんは重要なアイテムです。
序盤では高知力の武将が不足しているので、徐庶・魯粛・司馬徽を肉まん作りに使うのがおすすめです。
任命する武将のレベルを上げる

手持ちの武将に武力や知力などの能力が低い武将しかいなくても、武将のレベルを上げたり、ランクアップさせることで大幅に能力がアップします。
そのため、おすすめの武将がいなくても気にせず手持ちの武将を配置して、レベルを上げやランクアップしてあげましょう。
バリバリ大作戦の関連記事
バリバリ大作戦の関連記事はこちら、
まとめ
本記事では、バリバリ大作戦序盤攻略!最初にやることやステージクリアのコツを解説しました。
最初にやることはこちら、
- 交換コードを入力しましょう。
- プレイヤーレベルを上げてコンテンツを解放しましょう。
まずはコンテンツを解放することを優先に進めましょう。